NGM+その他の欲望

日々のサムシングについてのスクラップブック。

一人バブルのAbemaと100億溶かした元会長と

元大王製紙会長・井川意高氏、賞金500万円&負けたら丸刈りの麻雀大会に参戦

headlines.yahoo.co.jp

 大手製紙会社・大王製紙の元会長の井川意高(いかわ・もとたか)氏が、30日にAbemaTVで放送される『坊主麻雀<第三弾>優勝賞金は500万円!負けたらその場で坊主!』(後7:00~深1:00)に出演することが、明らかになった。

 井川氏は大王製紙の取締役会長だった2010年から11年にかけ、カジノでの使用目的で子会社から総額106億8000万円もの資金を借り入れた事実が発覚。会長職を辞任した後の11年11月、会社法違反(特別背任)の容疑で東京地検特捜部に逮捕され、13年6月に最高裁で上告が棄却、懲役4年の実刑判決が確定し収監。昨年12月に仮釈放された。

 井川氏と卓を囲むのは、野球賭博への関与で相撲協会から解雇された元関脇の貴闘力、元競輪選手の中野浩一氏、実業家の堀江貴文氏。賞金500万円をめぐり、負けたら“坊主”というシビアな麻雀対決に挑む。

(中略)

 AbemaTVを運営するサイバーエージェント社長で『坊主麻雀』初代王者の藤田晋氏は「今回は見るほうが面白い。まさか本当に出てくれるとは思わなかった。一生見ることができない世紀の対決だ」と期待を寄せる。番組MCを務めるのは、プロ雀士の資格を持つお笑いコンビ・アンジャッシュ児嶋一哉

 

こういうニュースを見ていると、今のIT系企業の中ではサイバーエージェント/Abema TVがバブル期のようなヤケクソ気味のイケイケドンドンを一社でやってるのなーと思ってしまう。あやかりたいものですなあ。

ところで、井川意高は記事引用のとおり会社の金を100億も使い込んだ人で経営者としては完全にクズなんだが、俺はこの人が収監される前に書いた事件の告白本『溶ける』を単行本刊行時に読んでいる。しかもちゃんと新刊で買って。なんでそんな本を? と自分でも思うが、やはり会長という立場にも関わらずカジノで会社の金を100億溶かすというのは、それはもう脳が焼き切れるほどの賭博の彼岸を見てきたのだろうから、そのときの心情を知りたかったのだろう。

が、俺が読みたいカジノでの話は冒頭と最終章にちょこっとで、あとは創業家に生まれての半生記&経営者の自慢系ビジネス指南、という内容なんですよこれが。普通のビジネス書、経営哲学本みたいなノリで、いろいろ苦労したけど頑張って成功した! みたいな話が続いて、なんかこいつ偉そうなこと書いてるけど会社の金100億溶かしたクズなんだよな……と思うと不思議な気分になれました。あとはまあ、ギロッポンでの有名人との交友録なんかがつらつらと書かれています。まだ有名になる前のAKBの子たちを見かけたことがあるけど、あの子らはおっさんに奢ってもらうのうまいねー俺は静かに飲むのが好きだから関わらなかったけど……みたいな俺クールアピールを随所に挟む感じで、マジでどうでもいいわ! と思いました。

そんなわけで、井川意高『溶ける』おすすめです。最近文庫に入ったようですし。

 

熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 (幻冬舎文庫)

熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録 (幻冬舎文庫)

 

『ヘッド・ショット』/手当なき残虐行為、そして邪悪な小さいおっさん

f:id:msrkb:20170323220513p:plain

→公式サイト

東京では新宿武蔵野館で一日一回か二回しか上映しないという小規模な公開だが、金曜の夜に何かキツめの一発をもらいたくて行ってきた。

簡単に言えば、“もしもアクション映画で次々に襲い来る刺客が、ザコが一人もいなくて全員「遣い手」だったらどうなる?” という問いに全力で応える作品。まあ大変なことになってた。

 


映画『ヘッド・ショット』予告編

 

簡単な粗筋を書いておこう。

 

海辺の街の砂浜に、意識不明の重傷を負った男(イコ・ウワイス)が流れついた。男は医師アイリン(チェルシー・イスラン)の懸命の治療により、2ヶ月後にやっと意識を回復する。頭部に撃ち込まれた銃弾の影響からか、名前も含め自分の過去をまったく思い出せない彼を、アイリンは「イシュマエル」と呼び、絆を深めていく。しかし、殺したはずの男が生きていたと耳にした犯罪組織のボス・リー(サニー・パン)は、手下に命じてイシュマエルの抹殺を計る。成り行きからアイリンが拉致され、怒りに燃えるイシュマエルは次々に襲い来るリーの刺客たちと熾烈な闘いを繰り広げる……。

監督は『KILLERS キラーズ』などのモー・ブラザーズことティモ・ジャヤント&キモ・スタンボエル*1。アクション監督はイコ・ウワイス率いるウワイス・チームが手掛ける。

 

粗筋書いといてなんだが、ストーリーは正直かなり緩い*2。だがまあ、とにかく殺気に溢れた痛そうなアクションシーンが最初から最後までみっちり詰め込まれているのは見ものだ。この映画におけるイコ・ウワイスは、記憶喪失ということもあってか物語の途中まではわりあい劣勢の立ち回りを演じていて、そのため決め手となる一発は殊更に必死の、痛々しいものになる。

アクション……というか「何かとてつもなく残忍な行為が、決定的な、回復不能な暴力が今まさに始まる……!」という瞬間にカメラがあたかも恐慌状態に陥ったかのごとく(あるいは武者震いしているかのごとく)ぶるぶると小刻みに揺れ、編集のリズムも不安定になるという手法が多用されるが、これはなかなか良かった。

そういう意味で良かったといえば、インドネシア産バイオレンス映画特有……と言えるほどインドネシア映画を見ているわけではないが、まあ、あの例の、バイオレンスシーンではないところでも溢れ出してきているなんとも言えない厭な空気感が超濃厚で、ところどころ黒沢清の映画時空と繋がっているかのようなショットがあってそこは凄かった。

具体的には、クライマックスの敵アジトでやっと再会したアイリンとイシュマエルを捉えたカットの次、ラスボスのリーが廊下の暗がりからスーッと現れるところを写した妙な角度からの一瞬のショット、照明の不気味な色や顔の表情がよく見えないのもあって、あそこのリーはまるで「生者ではない者」のように見えて虚を突かれる。『回路』で主人公がコンビニに入ろうとするとバックヤードに突っ立っている店員の幽霊的なものを見るシーン、あるいは『クリーピー 偽りの隣人』で香川照之が初めてあの家のドアから出てきて挨拶をするシーン。映っているのはただの人間のはずなのに、どう見ても「生者ではない者」に見えるあの撮り方、あれに通じるものがあり、とても魅力的だった。

魅力的といえば、とにかくこのラスボスのリー(サニー・パン)というキャラクターは良かった。かつての塩屋俊と松尾スズキを足したうえにさらに邪悪さを五割増しにしたような、ものすごく寝不足そうな黒ずんだ顔なのに常にニヤニヤしている小さいおっさんで、この人が出てくるシーンはだいたいぜんぶおっかなくてとても良かった。冒頭の脱獄のくだりはもちろん、敵対組織との取引の場に昼飯の焼きそばを入れたコンビニのビニール袋持ってぶらぶらやって来るとこなんか最高である。この後絶対に何か悪いことが起こる……という恐怖感が半端ない。最後に主人公と肉弾戦をするのは物語上の要請としてしかたないところはあるが、フィジカルな強さを見せられるとあの不気味な邪悪さが薄れてしまうのは残念。サニー・パンは役者でありファイト・コレオグラファーでもある人とのことで、まあもちろん見応えはあるわけなんですが、できれば雰囲気だけでひたすら怖い悪役でいてほしかったなあというのが個人的な感想です。

 

ザ・レイド』のような傑作、とかではぜんぜんないんだけど、このリーという悪役のキャラクターだけで俺としては大満足でした。そういうのが気になる方はぜひ劇場で。

*1:別に本当の兄弟ではない。

*2:特に、リーがほとんど自分から進んで逮捕された後に手の込んだ脱獄をした理由が不明瞭。お話的には「息子」である主人公を自ら殺したことへのある種の傷心からの行動、メタに言えば冒頭五分のキャッチーな展開を作りたかったことからの逆算……というのはまあわかるんだけど、映画内ではそこらへんのところをうまく語り得ていない。

仙台駅すぐそば「さくら野」

所用があり、ここ数日で仙台方面に何度か足を運んだ。

 

f:id:msrkb:20170309213009j:plain

 

先週のニュースで、仙台駅すぐそばという絶好の立地に立つ「さくら野」という地元老舗百貨店が、日曜まで営業してたのにその日の夜に従業員全員解雇、月曜から自己破産手続き入りでテナント以外は突然の全面閉店で騒然としている、というのを読んでいたので、そういえばどうなってるんだと行ってみた。

 

f:id:msrkb:20170309213138j:plain

f:id:msrkb:20170309213211j:plain

 

確かに閉店している。が、フロアの一部にH&Mが入ってる二階には入れた。後は上の階のブックオフは営業しているようだ。

 

f:id:msrkb:20170309213326j:plain

 

入り口脇の休憩スペースに座っていた老婦人の皆さんが、急なことでびっくりした、これからどうなるのかしら。というようなことを今まさに話していて、まるで夕方のニュースで流れる街頭インタビューのようだなとぼんやり思った。

 

f:id:msrkb:20170309213533j:plain

f:id:msrkb:20170309213604j:plain

f:id:msrkb:20170309213641j:plain

f:id:msrkb:20170309213714j:plain

富士そばにて

にわかに話題になっている‪『けものフレンズ』、インターネットの奴ら案件だと思ってるので俺は見ていない。が、日曜日の夜遅くに富士そば行ったらこんなことがあった。

けっこう酔ってるっぽいアラフォー男2・女1のグループが入ってきて、蕎麦を啜りながら大声で‬‪会話している。

「○○先輩はこう見えてサーフィンやってるんだぜ」

「えー意外!」

「いやまあ、俺昔ハートブルーって映画見て」

「でさ、なんか最近もののけフレンズとかいうのが流行ってるらしいんだよね」

もののけー? 知らなーい」

ハートブルーっていう」

「なんかユーチューブでさ」

「それはマンガ?」

ハートブルーって」

「マンガマンガ。アニメ」

「知らないなー」‬

ハートブルーっていうさ、知ってる?」

「いや、知らないっす」

「知らないですー。テレビですか?」

ハートブルーっていう映画があってさ、知らない?」

「あー、でも俺けっこう映画見るほうっすよ」

「あたしぜんぜん見ないんだよねー」

「で、なんかユーチューブとかで見るんだけどさ、最近はもののけフレンズってのが面白いらしいんだよ」

結局、『ハートブルー』についても『けものフレンズ』についても、誰も決定的なことを言わないまま別の話題に移っていったが、少なくともこれくらいの範囲にまでは話題が波及しているということか、という知見を得た。学びとしたい。

『ドント・ブリーズ』/監督はきっと根が真面目な人

f:id:msrkb:20170131201917p:plain

→公式サイト


映画 『ドント・ブリーズ』 予告

 

本作の監督であるフェデ・アルバレスの前作、リメイク版『死霊のはらわた』でも思ったんだが、この人は根が真面目なんだろうな。

死霊のはらわた』では薬物依存症の妹の治療(ドラッグ断ち)のために山小屋に籠ることにした若者たち(妹とその兄、兄の恋人、友達や看護婦など)が酷い目にあうんだが、ゴアシーンが妙に自傷的なものばかりなのが気になった。スプラッター云々とは違った意味で痛々しい物語になっていたと思う。オリジナル版の美点である「恐怖とゴアの臨界の果ての爽快感」は、リメイク版ではほとんどなりを潜めていて、やたらと陰惨なイメージだけが残った(スタッフロール後のファンサービスが白々しく感じられるくらい)。

そんなわけであまり評判のよろしくなったらしい前作(俺は好きだが)からちょっと間が空いてしまっての第2作目である。低予算だがスマッシュヒット、評判も上々という感じらしいし、それも頷けるできであることは否定しない。が、やはり憂鬱な雰囲気は全編を覆っていた。以下若干ネタバレの箇所があるので注意。

 

 

本作では、不況下のどん詰まりの街・デトロイトで犯罪に手を染める未来のない若者たちが、老いた盲目の元軍人と暗闇の中で死闘を繰り広げる。低予算でワンシチュエーション、様々な技巧を駆使しながらも90分とコンパクトにまとめたスリラーという、いわゆる「映画的快楽」をストレートに味わえる(はずの)作りだが、いや確かに味わえはするのだが、ジャンル映画的「キャラクター」としては重すぎる……生真面目すぎる人物造形が、物語に拭いがたいダウナーな空気を醸し出す。

例えば短気なクズだと思われたヒロインの彼氏が、自らの命が今まさに奪われんとするその一瞬に仲間たちを庇う。それをお涙頂戴的に過剰に描くことなく、他のキャラクターに英雄的行動だと賞賛させるでもなく、容赦なくばっさりと切っていく。

ヒロインはいくつかタトゥーを入れていて、老人の家に押し入ることを決めたとき、新しくテントウムシのタトゥーを腕に入れる。まだ筋彫りだ。ヒロインのことを密かに好いている男友達が訊くと、この仕事で大金が手に入ったら足を洗って街を出る、カリフォルニアに行く、そこでタトゥーに色を入れるんだと呟く。問わず語りに、子供の頃クズな親にクルマのトランクへ押し込められたことが幾度もあったこと、そのときトランクの隙間からテントウムシが入ってきて腕に止まったことを語るヒロイン*1……登場する人物全員がそんな感じだ。

それでいて、ジャンル映画の枠から逸脱するような過剰さ、突き抜け、高揚……には踏み出さず、半歩手前くらいできちっと折り畳む。例の「体液」の下りでさえ、老人の狂気よりも絶望の深さのほうを前面に出した演出で、ある意味丸めて描いていると言えないだろうか。生真面目で、器用なのか不器用なのか、そういうところが妙に印象的な作品だった。

*1:この印象的な会話は後半の2つの展開の伏線になっているのも見事。