NGM+その他の欲望

日々のサムシングについてのスクラップブック。

『ヴァスト・オブ・ナイト』/……何かが空を飛んでいる!

ヴァスト・オブ・ナイトのワンシーンのスチル

Amazon Prime Videoで『ヴァスト・オブ・ナイト』を見た。Amazonオリジナルでの配信だが、元はスラムダンス映画祭に出品されたインディーズ映画で、それをAmazonが買い付けて配信+アメリカではドライブインシアターでの限定上映ということのようだ。

1950年代終わりのある夜、若き電話交換手のフェイと人気ラジオDJのエベレットはニューメキシコで不思議な周波数の音を耳にする。それは彼らの小さな町と未来を変えてしまう可能性を持つものだった。

Amazon Prime Videoでの紹介から引用

粗筋からもわかるだろうし冒頭でストレートに『ミステリー・ゾーン(トワイライト・ゾーン)』へのオマージュを捧げているように、SF/ホラー/奇妙な味の短編小説風味のお話。50年代末のアメリカの片田舎を舞台にした「接近遭遇」もの、といった内容だ。

というわけでお話としてはごくごくありふれたものなのだが、これが初監督作のアンドリュー・パターソンはかなり才気走った語り口で見せていく。

とにかく登場人物がのべつ幕なしに喋りまくり、空に飛んでいる「何か」について意味ありげなタレコミや告白がラジオ局の電話に舞い込む。ほぼ映画のランニングタイムと同じ時間(90分)の一夜の小さな出来事を、技術的に若干不安定なのが逆に不穏に感じる夜間撮影(あるいはそれも計算のうちか)と長回しで紡いでいく。そのリズムが実にユニークだ。

特に年の離れた主人公コンビ(田舎町でちょっとくすぶってるけど地元の人には人気のディスクジョッキー中年男と、電話交換手のバイトをしている女子高生)が延々とたわいもない日常の会話をしながら移動する冒頭のシークェンスは素晴らしく、ジャンル映画を見ているつもりでいたらジャンルのクリシェの語り口とは明らかに異質なものを急に見せられて意表を突かれるという「ジャンル映画を見ているときに最も楽しい瞬間のひとつ」を味わうことができる。

50年代の地方ラジオ局DJブースや電話交換台の描写も魅力的で、序盤の電話交換台の前で徐々にサスペンスが高まっていく長回しのシーンは、アルバイトの女子高生役シエラ・マコーミックの演技と相まってとても良い。こんなに電話交換台がフィーチャーされるサスペンス描写は『暗闇にベルが鳴る』以来じゃないだろうか。

とまあ、全編にそういった場面が頻出して、つまりこれ、ジャンル映画の典型的な題材を、ジャンル映画の枠内から微妙に逸脱したナラティブで描くという、いかにも若々しいインディーズ映画という感じに仕上がっている。感覚的な話になるが、ヒューマントラストシネマの毎年恒例「未体験ゾーンの映画たち」特集上映のラインナップの中にひっそり入っているようなイキフンの、ちょっと拾いものの一本だった。

 

さてこっからは映画本編の感想とは微妙にズレる話だが、本作で個人的に最も感心したのは、いわゆる「接近遭遇」ジャンルをかなり意識的に純「怪談」映画として描こうとしているところ。つまり誰かが「怪談を語る」シーンをメインの見せ場として全体を構築している映画であるということだ。それは映画の前半と後半にそれぞれ別の人物による、長い長い告白として描かれる。その間、映画はほとんどカットを割らず、その告白をする者と聞く者、その語りが成される場を、まるでその語りそのものによって暗闇の向こう側から「何か」がこちらへ実体化するのではないかという予兆をはらんだ、明らかに他のシーンとは違った手つきで描こうとする。

たぶん直接的な影響関係があるということではないだろうが、ここで私が連想したのは『霊的ボリシェヴィキ』だった。この2本にはある種のシンクロニシティがあると思う。ここで本作を『霊的ボリシェヴィキ』とのシンクロニシティから武田崇元経由でオカルトの文脈で語るような感じのレビューは探せばきっと誰かが書いているだろうけど、まあ俺には手に余る。

 

閑話休題。というわけで『ヴァスト・オブ・ナイト』はちょっと拾いものの一本でした。会話が多いけど字幕が若干こなれてないので、吹替での視聴をお勧めしたい。字幕版と吹替版が別々に用意されているわけではなく、再生中に切り替える形なので注意。

 


THE VAST OF NIGHT Official Trailer (2020)

 

ヴァスト・オブ・ナイト

ヴァスト・オブ・ナイト

  • 発売日: 2020/05/15
  • メディア: Prime Video
 
霊的ボリシェヴィキ

霊的ボリシェヴィキ

  • 発売日: 2019/06/05
  • メディア: Prime Video